人工大理石の掃除に重曹を使う場合の注意点!玄関やキッチンのの掃除方法を紹介!黄ばみを取る方法や艶出しをする場合のグッズも紹介!

人工の大理石の掃除に大活躍!重曹が大人気!でも注意点が・・・?

カビや汚れがついた人工大理石の掃除に、困ったことはありませんか?

変色してしまうこともありますよね。

人工大理石の掃除には、重曹が大人気。

ドラッグストアや100均で手に入りやすいことが、理由にあげられます。

とても万能ですが注意しなければならない事として、研磨剤が入っている点が挙げられます。

詳しくまとめていますので、参考にしてください。

〇この記事でわかること〇

● 重曹を使う際の3つの注意点
● アルコールを使ってもいいのか




人工大理石の掃除に重曹を使う注意点とは?

人工大理石の掃除に重曹を使う注意点とは?

人工大理石というのは、石という名前はついているののただの石ではありません。

人工大理石の素材は樹脂でできており、アクリル樹脂が使われる場合とポリエステル樹脂が使われる場合の2種類があります。

特徴として「熱に弱い」という弱点があるため、熱い物を乗せたりすると変色してしまう事も。

人工大理石は掃除をマメにしていないと「白色」「から「黄色」に変わることが多く、すでに黄色に変わってしまった人もいるのではないでしょうか?

人工大理石の掃除に重曹を使う場合の注意点としていくつかあります。

人工大理石の掃除に重曹を使う注意点
  • 重曹は研磨剤が入っている
  • コーティングをはがす恐れがある
  • 事前にコーティングがはがれないか確認をする

人工大理石の掃除に重曹が使える場合

人工大理石の掃除に重曹が使える場合には、少し重曹を振りかけて柔らかいスポンジでごしごしこすると「弱い力」でもスッキリ落ちます。

メラミンスポンジを使う事で、女性でも簡単に汚れを落とす事ができる点も嬉しいですよね。

研磨剤に強い人工大理であれば、クレンザーなどの洗剤も同様に使う事ができます。

最後にからぶきをする事を忘れないようにしましょう、水垢の原因になってしまいます。

重曹でも落ちない汚れにはクレンザーを使ってみてもいいかも知れませんね。

人工大理石の掃除に重曹を使う事ができない場合

人工大理石の掃除に重曹が使えない場合には、どういった方法があるのでしょうか?

まず使ってはいけない成分として「クエン酸」「漂白剤」があります。

クエン酸の酸や漂白剤の成分によって人工大理石の表面がキラキラしなくなったり変色してしまいます。

大理石の掃除に重曹が使えない場合には、中性洗剤を使って汚れを落としましょう。

※人工大理石には「酸性」「アルカリ性」の洗剤は使ってはいけません!

普通の柔らかいスポンジでもいいですが、メラミンスポンジを使うとより効果的です。

普通の粉クレンザーではなくクリームクレンザーを使うのも効果的です。

どちらにしても人工大理石についた汚れは「できるだけ早く」落とす事がポイントですね。




人工大理石の掃除方法【玄関】

人工大理石の掃除方法【玄関】

玄関は日常的に出入りする場所ですし、土足で立ち入る場所なので汚れが付きやすいですよね。

お客さんが来た時にも、最初に目に入る場所ですからきれいにしておきたいところだと思います。

基本的な日々のお手入れは、掃除機などで大きなごみを取り除いてから乾拭きをしましょう。

それでも目立ってしまう汚れが付く場合もあると思います。

そんな玄関の人工大理石の掃除は以下の通りで汚れを落とせます。

人工大理石の玄関を掃除する手順

1. 目立つごみやほこりなど、掃除機などで取り除く
2. 人工大理石の表面を乾拭きする
3. 水で薄めた中性洗剤を付けたスポンジで、汚れている部分を優しく磨く
4. 洗剤をふき取ったら、水分を残さないように乾拭きをする

天然大理石よりも人工大理石は柔らかいので、力を入れて強く磨いたり硬いスポンジは使わないようにしてくださいね。

また、靴に付いた土や砂は人工大理石を傷つけてしまう原因になります。

玄関に入る前に土や砂を払ってから玄関に入るようにすることで、より人工大理石を長持ちさせることができ、掃除も楽になると思います。

人工大理石の掃除方法【風呂】

人工大理石の掃除方法【風呂】

人工大理石のお風呂は、表面が滑らかになっているのが大きな特徴です。

頑固な汚れが付きにくく、掃除も楽ちんなので、最近ではお風呂に人工大理石を使う家も増えてきていますよね。

ですが頑固な汚れが付きにくいだけであって、何もしなければ水垢や皮脂など当然汚れます。

しかし、簡単なお風呂掃除を毎日行うだけで頑固な汚れはつきにくいでしょう。

人工大理石のお風呂の掃除の仕方は以下の通りです。

浴室の人工大理石の掃除の仕方

1. バスマジックリンなど、中性洗剤をスポンジにつけて優しく洗う
2. しっかりと洗剤を流し、乾いた布で水気をふき取る

湯船に温かいお湯が残っている場合には、汚れも浮いて落ちやすくなっています。

そのため、洗剤など使わなくても柔らかいスポンジで擦って洗い流すだけで簡単に汚れが落とせると思います。




人工大理石の掃除方法【洗面台】

人工大理石の掃除方法【洗面台】

洗面台では様々なことを行うので、気が付いたら汚れているなんてこともありますよね。

あわただしい朝などは、掃除している暇もないと思います。

また、女性がいるお宅であれば化粧品や髪の毛のスプレー、ワックスなど、落としにくい汚れが付きやすいです。

そんな人工大理石の洗面台の汚れの落とし方は以下の通りです。

人工大理石の洗面台の掃除方法

1. 薄めた中性洗剤をスポンジにつけて優しく擦る。細かい部分は歯ブラシなどで優しく磨く。
2. それでも落ちない汚れは、メラニンスポンジを使って磨く。
3. しっかりと洗剤を洗い流し、乾いた布で拭く。

水垢や汚れは早めの対処が大切なので、気が付いたらできるだけ早めに落とすことを心がけましょう。

人工大理石の掃除方法【キッチン】

人工大理石の掃除方法【キッチン】

よくあるステンレスのキッチンでは、ステンレスたわしなどでゴシゴシ磨いていると思います。

しかし、人工大理石のキッチンの場合には、そのような洗い方をしては絶対にいけません

人工大理石は天然大理石よりも柔らかいので傷が付きやすく、さらに汚れやすくなってしまうからです。

人工大理石のキッチンの掃除の仕方は以下の通りです。

人工大理石のキッチンの掃除の仕方

1. キッチン洗剤(中性洗剤)を柔らかいスポンジにつけて擦る
2. それでも取れない汚れや水垢は、メラニンスポンジで磨く
3. しっかりと洗剤を流し、乾いた布で水気を拭く

キッチンは水回りということもあり、水垢が目立ちますよね。

そんなキッチンの水垢落としと言えばクエン酸やお酢のイメージがある方も多いでしょう。

しかし、人工大理石キッチンにはクエン酸などの酸性のものは使わないようにしてください。

人工大理石に使われている材料は、酸性のもので掃除してしまうと表面が酸化して溶けてしまう可能性があるからです。

基本的に使用するのは、中性洗剤とメラニンスポンジのみにしましょう。

どうしても落ちない汚れがある場合には、次の黄ばみの掃除方法で紹介する方法を試してみてください。




人工大理石の黄ばみの掃除方法

人工大理石の黄ばみの掃除方法

人工大理石は白い色から黒い色まで様々な色があります。

中でも白い人工大理石はおしゃれできれいですが、黄ばみが目立ってしまうのが悩みという方も多いのではないでしょうか。

少しの黄ばみであれば、今まで紹介してきた掃除方法と同様にメラニンスポンジを使うことで黄ばみが落ちます。

しかし、メラニンスポンジを使っても落ちない黄ばみもあると思います。

そんな頑固な黄ばみには、クリームクレンザーやキッチン泡ハイターを使って落としましょう。

クレンザーを使った人工大理石の黄ばみの落とし方

1. 柔らかいスポンジにクリームクレンザーをつけて優しく擦る
2. しっかりと水で流し、水気を乾いた布で拭く

クリームクレンザーは研磨剤ですので、硬いスポンジを使ったり強く擦ると人工大理石が傷つく恐れがあります。

やさしく擦ることを心がけてくださいね。

キッチン泡ハイターを使った人工大理石の黄ばみの落とし方

1. 黄ばみが気になる部分にキッチンペーパーをかぶせます
2. そのキッチンペーパーの上から、キッチン泡ハイターを吹きかけます
3. 吹きかけた部分をラップで上から蓋をします
4. 2時間ほど置いたら、しっかりと洗い流すかしっかりとふき取る

この方法を行う時は必ず換気をして長時間(3時間以上)そのまま置かないようにしましょう。

また、色の濃い人工大理石(黒色など)は、漂白されて白くなってしまう可能性があるのでお勧めできません。

もしやる場合は自己責任で、目立たない場所で試してから行うようにしてください。




人工大理石を研磨するグッズを紹介!

人工大理石を研磨するグッズを紹介!

人工大理石は柔らかいので傷が付きやすいです。

そのため、時間が経つとどうしても艶や光沢がなくなってしまいます。

人工大理石を研磨することで、新品のような光沢を取り戻すことができます。

すべての道具をそろえるのに数万円ほどかかりますが、プロに頼むと倍以上の値段がかかると思います。

一度揃えてしまえば、また光沢がなくなった時に磨きなおすこともできるので揃えておいても損はないでしょう。

ただ、色の濃い(黒色など)人工大理石の場合は光沢を出すのが難しいので初めからプロに任せるのをおすすめします。

それでは、研磨するのに必要なグッズを紹介していきます。

電動工具(ランダムサンダー)

広範囲の玄関やキッチンを、人間の手だけでやろうとするのには限界があります。

また、ムラができやすいので電動工具を用意するのをおすすめします。

人工大理石用ダイヤモンド研磨パッド

研磨する際に電動工具につけるパッドです。

【#200】【#400】【仕上げに#3000】と粗いものから細かい順で磨きます。

先ほど紹介したランダムサンダーにももちろん使えます。

ぞうきん

研磨する際にとぎ汁が出ます。

とぎ汁をよく拭きながら研磨しないとうまく磨けないので、多めに雑巾があると安心です。

ビニール、養生テープ

とぎ汁で周りが汚れないように壁や床をビニールや養生テープで覆うのに使います。




人工大理石の艶出しをするグッズを紹介!

艶出しと言えば、フローリングなどのワックスを思い浮かべる方も多いかもしれません。

ですが、人工大理石にはワックスは使いません。

工大理石の艶を出す=研磨するということですので、上記で紹介した研磨グッズで艶出しをすることが可能です。

しかし、あまりお金をかけずに、機械ではなく自分の手で手軽につや出したいという方におすすめの艶出しグッズをご紹介します。

ただ、色の濃い(黒色など)人工大理石は艶出しするのが難しいので、初めからプロに頼むのをおすすめします。

人工大理石用ダイヤモンド研磨パッド

こちらは、食器洗いスポンジのような大きさの研磨パッドです。

手に持って粗いものから細かいものの順番で磨いていくことで艶出しをすることができます。

ぞうきん

磨いた時に出る、とぎ汁を拭くのに使います。

とぎ汁をきちんと拭きながら磨かないとうまく艶出しすることができませんので、多めにあると安心です。

ビニール、養生テープ

とぎ汁が周りに飛んで壁や床が汚れないようにするために使います。




人工大理石をコーティングすると長持ちする!

人工大理石をコーティングすると長持ちする

ここまで読んでくださった方であれば、人工大理石は傷が付きやすく、新品のように修復するのも大変だということが分かったかと思います。

できるだけ長持ちさせたいという方は、人工大理石をコーティングすることで長持ちします。

例えば、キッチンは調味料などシミや汚れが付きやすい場所です。

コーティングすることでササっと拭くだけで掃除ができるのは忙しい子育て中のお母さんも助かるのではないでしょうか。

コーティングは初心者がやるのには難しいので、初めからプロに任せるのをおすすめします。

中にはプロに任せると値段が高くなってしまうと感じる方もいるかもしれません。

しかし、傷や汚れが付かなければ光沢がなくなることもないので、きれいなうちにコーティングすることは長い目で見ればお得かもしれませんね。




人工大理石の掃除にアルコールを使うといいという話もある?

人工大理石の掃除にアルコールを使うといいという話もある?

人工大理石の掃除にアルコールスプレーが有効という話を聞いた事があると思います。

掃除していると「すぐ乾く」特徴があるので掃除する側にとっては大助かりですね。

アルコールスプレーが人工大理石の掃除に有効な「場合」があります。

除菌アルコールスプレーなどのアルコールが弱い場合には、人工大理石に影響はなくきれいに掃除できます。

ただしアルコールの種類によっては、変色することもあるので注意が必要です。

事前に色落ちしないか確認して使ったほうがよさそうですね。




人工の大理石の掃除に大活躍!重曹が大人気!【まとめ】

ここまで人工大理石の掃除に重曹を使う注意点について解説してきました。

とても便利な重曹ですが、使う場合には注意して使わないと変色したりする原因となることがわかりました。

それではここまでをまとめてみましょう。

人工の大理石の掃除に大活躍!重曹が大人気!【まとめ】
  • 重曹には研磨剤が入っているので、使えるか事前に確認する
  • 人工大理石に重曹が使えるのであれば、「弱い力」で掃除する事ができる
  • 人工大理石に「クエン酸」「漂白剤」は使ってはいけない。
  • 人口大理石の掃除には、中性洗剤を使って掃除する。

人工大理石は最初からきれいなため、できるだけ長い期間きれいを保ちたいですよね。

掃除の仕方1つにも注意して見ましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA