セーターにコーヒーをこぼした場合に染み抜きする方法!コーヒー以外の染み抜きについても!

セーターのコーヒーをこぼした!染み抜きしなきゃ!簡単にできる方法は?

「セーターにコーヒーをこぼしてしまって、染みになってしまった…。どうしよう。」

と、お困りのあなたの手助けをさせてください。

冬に大活躍するセーターですが、染みがついていたらとても残念な気持ちになります。

セーターについたコーヒーの染み抜きは中性洗剤とタオルがあればする事ができます。

タオルや中性洗剤を使用する応急処置が必要なこともあるので、ぜひこの記事を参考にしてください。

〇この記事についてわかること〇

● セーターに付いた染み抜きは簡単なのか
● 数日経ってしまった場合の染み抜き
● コーヒー以外の染みの染み抜き方法




セーターについたコーヒーの染み抜きを簡単にする方法!

セーターについたコーヒーの染み抜きは簡単?

セーターにコーヒーが付いたときの染み抜きで大事な部分が2つだけあります。

「水洗いできるかできないか」をきちんと確認しましょう。

洗剤を使用する場合は色落ちしないかをきちんと事前に確認する事も重要です。

水洗いできないセーターの場合とできるセーターは染み抜きの方法が異なります。

まず最初に応急処置をする必要があります。

最初に用意するのは「中性洗剤」「タオル」の2つです。

出先などでタオルや洗剤がない場合は「乾いた布系」で先に応急処置をしておきましょう。

セーターの染み抜きの応急処置手順

➀乾いたタオル同士にセーターを挟みます。

➁タオルでセーターについたしみの部分を軽く叩きます。
(ここはコーヒーの水分をタオルに移す作業です。)

➂セーターのコーヒー染みが付いている部分に「中性洗剤」をかけてこすり合わせて洗います。

※食器用洗剤がほとんど中性洗剤になります。

⓸最後に水で流してあげる事でコーヒーの染み抜きが完了です。

⓹上記の工程を何回か繰り返していくとコーヒーの染み抜きができます。

家庭にいるのであれば、簡単にセーターについたシミ抜きをする事ができますね。

セーターにコーヒーがついて時間がたった場合の染み抜き

セーターにコーヒーがついて時間が経った場合の染み抜き

時間がたってしまった場合は、漂白剤を使用してください。

なぜなら、コーヒーに含まれるポリフェノールから作られる褐色色素がセーターの繊維の中まで入り込むため、水だけでは染み抜きができないからです。

色落ちがしにくく、セーターを痛める心配がほとんどない、酸素系漂白剤を使用してくださいね。

注意点が3つ。

セーターに漂白剤を使用する場合の注意点

①金属製のボタンやファスナーがついているセーターは、化学反応を起こすため使用することはできない。

②ゴシゴシと擦らず、たたくようにする

③ウール素材のセーターは漂白剤を使用することはできない

上記の注意点を確認しながら手順を確認していってみましょう。

漂白剤を使ってセーターの染み抜きを行う手順

➀酸素系漂白剤を薄めて洗浄液を作る(2リットルで15グラム)あまり薄くないと適当でもOK!

➁タオルに洗浄液を付けてシミができている部分を叩く。

➂水ですすぎ洗い

⓸落ちていなければもう一回繰り返す。




カーペットなどセーター以外のコーヒーの染み抜き方法は?

「カーペットにコーヒーをこぼしてしまった…。」

「外出先なのにどうしよう。」

と困ってしまうことがありますよね。

ここから、以下の3つの場合に分けてまとめていこうと思います。

● カーペットの染み抜き
● 出先の場合での応急処置
● クリーニングに出すことも検討しよう

ぜひ参考にしてくださいね。

諦めるのは、まだはやいですよ。

それでは、それぞれの場合について解説します。

カーペットの染み抜き

コーヒーをこぼしてしまってすぐと、時間がたってしまった場合の2つに分けます。

まずは、こぼしてすぐの染み抜きについてです。

①こぼしてすぐの染み抜き

焦ってしまって、すぐふき取ってはいけません。

ふき取ってしまうと、塩(重曹)の結晶で染みを取り除くことが難しくなってしまいます

【用意するもの】

● 掃除機
● 雑巾(乾いたタオル)
● 塩か重曹

手順は3つ。

【手順】

①ふき取らずに、塩か重曹をたっぷりと染みの部分にかける
 たっぷりとかけるのが、ポイントです。

②少し時間をおき、雑巾を使用し揉みこむようにして塩(重曹)を取り除く

③取り切れなかった塩(重曹)を、掃除機で吸い込む

カーペットにコーヒーがついて時間がたった場合の染み抜き

こちらの方法は、掃除機は必要ではありません。

カーペット用の染み抜き洗剤を用意して、説明書きがあるのでその通りに染み抜きをしましょう。

※カーペットに洗剤が残ったままだと、新たなシミの原因になります。

 カーペットに洗剤が残ってしまわないように気をつけてください。




出先の場合での応急処置

洗剤が手元にない時は、この方法がオススメです。

完全に染みを落とすことはできませんので、帰宅してから洗剤で処置してくださいね。

【用意するもの】

● 水
● ティッシュペーパー(乾いたタオル)

手順は4つ。

【手順】

①ティッシュペーパーを染みの裏側にあてる

②表側から染みを少量の水で、軽く濡らす

③ティッシュペーパーで、擦らずに押さえるようにして染みを移しとる

④手順2・3を繰り返して、最後に乾いたティッシュペーパーで水分をとる

4つの手順を踏むのが面倒というあなたは、携帯タイプの染み抜きを持っておくと安心です。

スティック状なので、カバンに入れても邪魔になりにくいですよ。

クリーニングに出すことも検討しよう

「洗剤を使用したけどキレイに落とせなかった。」

「自分で染み抜きをすると、セーターを痛めそうでコワイ。」

とお考えなら、クリーニングに出すことを検討しましょう。

その場合は、染み抜き料金は無料ですが、クリーニング代はかかります。

業者によって価格が違いますので、事前にネットなどで調べておきましょう。

業者に頼むとき、以下の4つを必ず伝えてください。

クリーニングに出す時に伝えたい事

● いつ付いた染みなのか
● 何か処置をしたのか、そのままの状態なのか
● コーヒーはブラックなのか、クリーム入りなのか
● 素材がウールなのか、綿なのか

上記の情報があると、染み抜きをスムーズにしてもらえます。

中にはこの情報がないと断られてしまうことがあるので、面倒でも必ず伝えてください。




セーターについたコーヒーの染み抜き【まとめ】

ここまでセーターについたコーヒーの染み抜きについて解説してきました。

できるだけこぼさないように気を付けたいものですが、どうしてもこぼしてしまう事も・・・。

そんな時は「応急処置」が重要です。

それでは手順をまとめてみましょう。

まとめ
  • まずはシミを叩いて余計な水分を取り除く
  • 中性洗剤をかけてもみ洗いする
  • 洗濯機で丸洗いする
  • 染み抜きができない場合は漂白洗剤を利用する

わかってみると意外と簡単だと思われたと思います。

是非コーヒーがセーターについたときには試していただきたい染み抜き方法です!