誰でもできる水性ペンキの落とし方!服や壁についた場合も解決!よく落ちる業務用の洗剤も紹介!

水性ペンキが服についてしまって、悲しくなってしまった経験はありませんか?

もし服についてしまっても、水性ペンキは水に溶ける性質なので簡単に落とすことができます。

この記事では水性ペンキが服や肌に付いた時の落とし方を解説しています。

また、油性ペンキの場合についても触れていますので良ければご参考ください。

この記事でわかること
・水性ペンキが服に付いた時の落とし方
・油性ペンキが服に付いた時の落とし方
・水性ペンキが肌に付いた時の落とし方




水性ペンキの落とし方!服についた場合どうする?

水性ペンキの落とし方!服についた場合どうする?

ペンキというと、基本的に時間が経つと乾くものです。

だからと言って落とし方に違いがあるかというとそうでもありません。

渇いてからは「カッピカピ」の状態になる事は知っていますよね?

水性ペンキというのは、漢字通り「水性」ですので水に溶ける性質があります。

油性ペンキの落とし方よりは簡単ですが、手順を確認してみましょう。

水性ペンキが服についたときの落とし方の手順
  • まずは水性ペンキで汚れてしまった部分を10分程度お湯(50度くらい)に浸しておく
  • 中性洗剤をつけたスポンジをペンキが付いた部分に押し当てる
  • 最後にしっかり水洗いする

このように簡単な手順で水性ペンキの場合は落とす事ができます。

しかし時間たってしまってどうしても落ちない!という場合には業務用の商品を使ってみましょう。

業務用洗剤もいくつかあるのですが、水性ペンキを落とすお手軽な商品を紹介しておきます。

業務用洗剤を使う事で、水性ペンキは油性ペンキより服についても落ちます。

水性ペンキはシャンプーで落ちる!

水性ペンキが神についた場合にも、シャンプーで落ちるので安心です。

シャンプーに含まれる界面活性剤が水性ペンキを落ちやすくしてくれます。

髪についた水性ペンキはシャンプーで落とす事ができます。

油性ペンキが服に付いたときはどうする?

油性ペンキの場合は水だけでは絶対に落ちません。

耐久性もあり、はがれにくい特徴を持っているためなかなか落とす事ができないのが難点。

油性ペンキが服についてしまった場合には、シンナーなどの有機溶剤を使って落とします。

特に手に入りやすいものとしては化粧に使う「除光液」があるでしょう。

油性ペンキが服についたときに落とす手順
  • 油性ペンキが付いている部分に「除光液」を染み込ませたスポンジを当てます。
  • 歯ブラシを使ってもいいですが、軽く抑えましょう。
  • 軽くたたきながら油性ペンキを掻きだして、最後に洗濯します。

油性ペンキはなかなか落ちないので、さっそうと業務用洗剤を使うほうが早いかも・・・。




服ではなく肌についたペンキを落とすには?

服ではなく肌についたペンキを落とすには?

服ではなく肌についたペンキを落とすには、いくつかの方法があります。

順番に説明していきましょう。

手についたペンキには業務用の洗剤を使う

業務用の洗剤が鉄板といえるでしょう。

多くの業務用洗剤があるのですが、手についたペンキにはこの洗剤がおすすめです。

ハンドソープのようにジェルタイプで付けて水で洗うだけでペンキが落ちます。

手についたペンキ汚れなどはスッキリ落とす事ができます。

他に手についたペンキを落とす方法として、オレンジの皮を使う方法があります。

オレンジの皮にはペンキを落とす効果があるために、オレンジの皮を絞って汁で洗う方法があります。

木工用ボンドを使う

手についたペンキを落とす方法として、木工用ボンドを使う方法があります。

更に汚れるじゃん・・・と思われた方も多いでしょう。

実は手についたペンキが渇いた後に木工用ボンドを塗ります。

完全に乾いてしまった後に手ではがす事でペンキと一緒に剥がれます。

なんと驚きですね!

服についた水性ペンキをスティックのりを使った落とし方で落とす!

スティックのりの中に「PVA」という成分が含まれており、ペンキの落とし方に一躍買っています。

ペンキで汚れた部分にスティックのりを塗っていきます。

これは手ではなく「服」についた場合です。

完全に乾いた後にこすってみましょう。

するときれいにペンキが落ちていきます。

信じられない人は試してみてくださいね。




いろいろな所についた水性ペンキの対処法は?

この項目では壁や床に水性ペンキが付いた場合の落とし方について解説します。

壁に水性ペンキが付いた場合、車に水性ペンキが付いた場合を解説しています。

壁に水性ペンキが付いた場合の落とし方

壁に水性ペンキが付いた場合には、ペイント薄め液が効果的です。

市販されているので、ホームセンターで購入する事ができます。

ペイント薄め液がダメだった場合には除光液、ラッカーシンナーを使った落とし方が効果的です。




水性ペンキの落とし方!服についたペンキはどうやって落とす?【まとめ】

ここまで服についた水性ペンキの落とし方について解説してきました。

どちらかというと、水性ペンキの落とし方よりも油性ペンキの落とし方の方が説明が長くなった気がします。

でも水性ペンキは落とし方に関係なく落ちますので、油性ペンキが問題かもしれません。

それではここまでをまとめてみましょう。

水性ペンキの落とし方!【まとめ】
  • 水性ペンキが服についた場合には、最初にお湯に浸しておく
  • 中性洗剤が付いたスポンジや歯ブラシを汚れた部分に押し当てる
  • 服についた水性ペンキの仕上げは洗濯で
  • 油性ペンキが服についた場合はシンナーなど有機溶剤を使う
  • 手についた油性ペンキには木工用ボンドも効果的

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA