エアコンの掃除は銀イオンのagで!消臭効果抜群でカビ取りまで!

皆さんはエアコンのお掃除をこまめにしていますか?

どうやればいいのか分からない、でも汚れや空気のカビ臭さが気になる…というようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

確かにエアコンは、家の中の他の場所に比べても掃除に対するハードルが高いように感じますよね。

でも掃除をする事によって電気代の節約になる事も事実です。

エアコンの電気代について知りたい方はこちらをお読みください。

この記事では、エアコン掃除のオススメや注意点をいくつか解説しています。

ぜひ参考にして、エアコンのお掃除を検討してみてくださいね。




エアコンの掃除にはagが役に立つ!

エアコンの掃除にはagが役に立つ!

自分でエアコン掃除をする場合には、エアコンクリーナーを使う方法が一般的です。

特にエアコンから送られてくる風にカビ臭さを感じる場合は、「ag」や「銀イオン」のような表記があるものがオススメです。

銀イオンは、匂いの元となる細菌と結びついて活動を「抑制させたり死滅させたりする抗菌効果」を持っています。

また、同じく抗菌効果を持つアルコールなどとは異なり蒸発しにくいため、長くその効果を持続してくれるます。

銀イオンは高い安全性でも知られており、食品や水に含まれることもあるため人体への影響はないとされていますので、安心してエアコン掃除に使えますよね。

銀イオンの含まれるエアコンクリーナーは、水圧が強めのスプレータイプで「フィン」部分に使うものが一般的のようです。

エアコンの「フィン」とは空気の温度を変える部分のことで、フィルターのひとつ奥にある金属の板が並んでいるところのことです。

フィルターに比べて掃除がしにくいですが、フィンはホコリが溜まりやすくカビもできやすくなっています。

だから水圧強めのスプレータイプかつ銀イオンで抗菌効果の期待できるものがオススメなんですね。

では掃除のやり方を簡単に説明していきます。

手順➀

エアコンの電源を抜き、電気系統の部分にビニールでカバーをするなどして、クリーナーがかからないようにしてください。

万が一エアコンの下の壁や床が濡れても平気なように、ビニールを敷いておいたほうが良いでしょう。

手順➁

次に、フィルターを取り外しフィンのホコリを掃除機で取ってから、クリーナーをまんべんなくフィンに吹き付けていきます。

エアコン一台につき一本くらいの目安で使うと効果を実感しやすいようです。

手順➂

最後は自然乾燥させてからフィルターを元通りに戻して終わり。

というなんとも簡単な手順です。

フィンを掃除すると、匂いや汚れが気にならなくなる以外に、エアコンの効きが良くなったり電気代が少し抑えられたり、嬉しい効果がある方もいるみたいですよ。




エアコン掃除にag以外のおすすめ掃除

エアコン掃除にag以外のおすすめ掃除

エアコンはフィルターとフィンの表面までなら、家にある道具だけでお掃除することもできます。

フィルターは外して水で洗えますし、フィンは掃除機でホコリを取り除いた後に、綿棒などで見える汚れだけ取るとかなりキレイになります。

奥のほうの汚れが気になると思いますが、無理に落とそうとするとエアコンの故障に繋がりかねませんので、あまり汚れの深追いはしないのがオススメです。

また、エアコンクリーナーには水タイプ以外に泡タイプのものもあります。

泡タイプのものは、すすぐ必要のあるものとすすぎが必要ないものがありますので注意が必要です。

すすぎが不十分だと内部の詰まりの原因になったり、部品が錆びる原因になったりすることもあるので、すすぎはしっかり行いましょう。

この時も、電気系統にクリーナーや水がつかないように気をつけてください。

泡タイプのものは比較的種類が多いので、エアコンのどの部分を掃除したいのかをしっかり確認して、目的に合ったものを購入することも大切です。

エアコン掃除を業者に頼む方法も!

エアコン掃除は自力でやらずに、専門の業者にお任せするのもオススメです。

やはり自力だと落とせる汚れには限界がありますし、誤ったエアコン掃除によって火災が起きるケースもあるようです。

汚れが溜まってしまったエアコンは業者にクリーニングをお願いして、その後のキレイをキープする目的でこまめにお掃除をするというスタイルもいいかもしれません。

古いエアコンなどは、専門業者に頼むと自分で掃除する必要がないほどきれいになります。

エアコンがキレイになるだけでなく、いくつものメリットがあります。

エアコン掃除はagでしよう!【まとめ】

ここまでエアコン掃除について解説してきましたが、エアコン掃除を自分でする場合は、安全に十分気をつけて正しいやり方を守りましょう。

高い金額を出して買ったエアコンですので、効果があるagを使ってきれいに保ちたいですよね。

それではここまでをまとめてみましょう。

まとめ
  • エアコンの匂いが気になる場合には、銀イオンを含むクリーナーで消臭抗菌効果を見込める。
  • 水タイプや泡タイプがあり、目的や掃除したい部分によって使い分けが必要。
  • クリーナー無しで、家にあるもので掃除できるところもある。
  • 安全性を考慮して、エアコンクリーニングの業者に頼むのもオススメ。

自分で掃除できるのであれば、そこまで難しくないので是非チャレンジしてみてください!

この記事が皆さんのエアコンの掃除に役立つことを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA