皆さんはトイレを掃除する時、トイレの壁の掃除をしていますか?
トイレの壁は汚れやすい場所ですが、どうしてもトイレ本体の掃除を優先してしまうことで、後回しになりがちな方もいると思います。
トイレの壁の汚れはトイレ全体の嫌な匂いにもつながりますので、実はトイレ本体と同じくらいしっかり掃除したい場所なんです。
この記事では、トイレの壁の黄ばみの落とし方について解説しています。
また壁の汚れが原因の匂いに効くおすすめ商品などを紹介していますので、皆さんもぜひ参考にしてみてください。
トイレの壁の黄ばみが落ちない原因は?

まず、トイレの壁が黄ばむ原因となるのは「尿」です。
壁なのにどうして尿?と思われた方もいるでしょう。
特に男性が立って用を足す場合は、気を付けていても尿はねが壁につき黄ばみのもとになってしまいます。
またトイレを流した時の水が飛び散ると、カビが生えて黒ずみになることもあります。
そうして汚れた壁をそのままにすることで菌が繁殖して、いわゆる「アンモニア臭」と呼ばれる匂いの原因にもなってしまうんです。
これらの問題はこまめな掃除で防ぐことができるのですが、トイレの壁の黄ばみは時間が経つごとに落ちにくくなっていきます。
具体的には、週一回の掃除でトイレの壁は綺麗に保つことができて、落ちにくい汚れがつくことは滅多に無くなります。
逆に掃除しない期間が長くなるほど汚れが落ちにくくなり、余計に労力がかかってしまうため、「トイレの壁の黄ばみは落ちない」という印象になるんですね。
トイレ掃除をする時には、トイレの壁も忘れずに掃除していきましょう。
トイレの壁の黄ばみの落とし方!

大変そうなトイレの壁掃除ですが、普段のトイレ掃除のついでに行う時には、トイレ用の掃除シートで拭いておけば大丈夫です。
拭く時は汚れの少ない壁の上の方から拭いていき、下の方ほど念入りに拭いておきましょう。
すでに付いてしまった黄ばみやそれに伴う匂いなどは、もう少し汚れを落とす力の強いもので掃除すると良いでしょう。
トイレ用の洗剤を活用するのはもちろん、気になる汚れによってより効果の高いものを使い分けるのもおすすめです。
アンモニア臭やそれを発生させる尿の飛び散りなど、アルカリ性の汚れによる黄ばみに強いのは酸性の洗浄剤です。
反対に手垢などの酸性の汚れに強いのはアルカリ性の洗浄剤です。
それでも落ちない頑固な汚れには漂白剤などを使うと良いでしょう。
しかし汚れを落とす力が強い分、壁が痛んでしまう可能性もあります。
どんな洗浄剤を使う時にも、あらかじめ目立たない場所で試してからにしましょう。
また、洗剤同士を混ぜてしまうと有害なガスが発生する場合がありますので、洗剤は単体で使ってください。
トイレの壁の黄ばみが落ちない時のおすすめアイテム!
それでは、トイレの黄ばみを落とすためのおすすめアイテムを紹介していきます。
この中に気にいるアイテムがあるかも知れませんね。
クエン酸
酸性のためアンモニア臭に効果の高いクエン酸は、スプレーにして使います。
水200ccに小さじ1のクエン酸を溶かし、雑巾に吹きかけて壁を拭きましょう。
トイレの壁が黄ばんでいてアンモニア臭が強い場合には、クエン酸を使うといいですね。
セスキ炭酸ソーダ
手垢など酸性の汚れには、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダが効果てきめんです。
トイレの壁などが手垢で汚れて黒ずんでいる場合には、セスキ炭酸ソーダを使うといいでしょう。
水200ccにセスキ炭酸ソーダを小さじ2分の1溶かして使います。
重曹
重曹も、水200ccに大さじ1を溶かし、クエン酸と同じくスプレーとして使うことができます。
トイレの壁の黄ばみが取れない場合には、重曹を使って掃除してみるのもいいでしょう。
スプレーで落ちない汚れには、キッチンペーパーに重曹水を染み込ませて汚れにパックするのもおすすめです。5〜10分置いてみましょう。
漂白剤
これまで紹介した商品や一般的な洗剤でも落ちない黄ばみの場合、漂白剤を使ってみることをおすすめします。
ただトイレ用漂白剤の場合は、最後の手段として考えておくことをおすすめします。
漂白剤はとても強力ですが、壁を痛めてしまう可能性もあるので漂白剤で壁を拭いた後は水拭きをして仕上げましょう。
トイレ用漂白剤と業務用の尿石を溶かす洗剤も紹介しておきます。
ここまで4アイテムについて紹介してきました。
この中で使えそうなものがあれば、是非試してみてくださいね。
トイレの黄ばみの落とし方【まとめ】
ここまでトイレの壁の黄ばみの落とし方やおすすめのアイテムを紹介してきました。
それぞれに汚れを落とす力や特性がありますので、洗浄剤を使う時には記載されている使用方法を確認して安全に使いましょう。
それではここまでのまとめです。
- トイレの壁の黄ばみは、尿はねやトイレを流した時の水はねが原因になる。
- 黄ばみはこまめな掃除によって防ぐことができるが、汚れを放置する期間が長いほど落ちにくくなってしまう。
- 尿はねやアンモニア臭などアルカリ性の汚れには、クエン酸がよく効く。
- 手垢などの酸性の汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダがよく効く。
- 頑固な汚れには漂白剤を使うと良いが、壁が痛む可能性もあるので気を付けて使う。
トイレ掃除をしている際の壁の黄ばみが落ちないと悩んでいる方は是非お試しください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が皆さんのトイレの壁の黄ばみの掃除に役立つことを願っています。