皆さんの家に、もう使っていないけれど捨てられずに困っているカーペットはありますか?
カーペットは重量もありますし、大きいものになればなるほど処分に困ってしまって、後回しになりがちですよね。
カーペットのような、大きくてそのまま捨てられないごみは正しく処分することが大切です。
この記事では、カーペットを切って捨てる方法など処分方法をいくつか紹介しています。
皆さんもぜひ参考にして、この機会にいらないカーペットの処分に取り組んでみてくださいね。
カーペットの捨て方は?切ると燃えるゴミに?

カーペットは小さく切ることによって、可燃ごみや不燃ごみとして捨てることができます。
切るときには、30cm四方の正方形くらいの大きさを目安にしましょう。
普通のハサミでは切りづらいので、裁ちばさみなど大きめのものを用意するといいと思います。
また、長年動かしていないカーペットはホコリが溜まっている可能性があるので、マスクや手袋もあると便利ですね。
カットしたカーペットは数枚ずつ重ねてビニール紐で固定し、ゴミ袋に入れて捨ててください。
カーペットでも燃えるゴミに入れられるものと入れられないものがあるので注意しましょう。
- 天然繊維
- 天然素材
- ウール
- イグサ
- 絹
- 麻
- レーヨン
- アクリル
- ポリエステル
- ナイロン
可燃ごみとして出せるのは、天然繊維や天然素材でできたカーペットです。
合成繊維でできたカーペットは不燃ごみになります。
裏に滑り止めのゴムが付いていたら、主な素材が燃えるゴミの場合でも不燃ごみとして捨ててください。
しかしゴミ捨てのルールは地域によって変わります。
捨てる前に各自治体のゴミ捨てのルールを確認し、それに従うようにしましょう。
ただしホットカーペットは絶対にカットしないでください。
中に電熱線が入っているので、切るのは非常に危険です。
ホットカーペットを捨てる場合は、次に紹介するように粗大ゴミとして回収してもらいましょう。
カーペットを切る以外の捨て方!

大きく広いカーペットをそのままの状態で処分する手段はいくつかあります。
カーペットを切る以外の捨て方➀粗大ごみ回収
まず、粗大ゴミとして回収してもらう方法です。
粗大ゴミの出し方や回収方法は自治体ごとに異なりますので、ホームページを見たり担当部局に電話したりして確認してみましょう。
自治体でなくとも、お金を払えばごみを引き取ってくれる業者もあります。
少々お値段は高くなりますが、すぐに家まで引き取りに来てくれますので便利です。
引越しや大掃除でカーペット以外にもごみがたくさんある場合は、そういった引き取り業者を探してみるのもいいかもしれません。
カーペットを切る以外の捨て方➁リサイクルショップ
カーペットの状態が良い場合はリサイクルショップで買い取ってもらえることもあります。
掃除機などでできるだけキレイな状態にしてから、他の買い取ってもらえそうなものと一緒に持ち込むのがコツです。
できればより高く買い取ってもらいたい…という方は、複数の買取業者に査定をお願いして比較検討してみましょう。
カーペットを切るのが面倒でも不法投棄はNG!

カーペットを切って捨てるのはお金もかからず便利な方法ですが、カーペットのサイズによっては切るのが大変です。
そういった場合は粗大ゴミで回収してもらうなど他の方法をとり、不法投棄するのは絶対にやめてください。
不法投棄とは、ごみを適切な方法で処分せず道路や空き地に捨てる行為のことで、法律で禁止されています。
不法投棄を行った場合、「5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方」という罰則があります。
ごみを処理するのが面倒だからといって、不法投棄をすることのないようにしましょう。
カーペットの捨て方はどれくらい小さく切る?【まとめ】
ここまでカーペットの捨て方について解説してきましたが、切って捨てる以外にも様々な処分方法があるんですね。
カーペットなどの大きなごみが出た際には、お住まいの自治体のルールをきちんと確認してから捨てるようにしましょう。
それではここまでのまとめです。
- カーペットは30cm四方の正方形くらいに切って燃えるゴミに捨てる。
- 粗大ごみとして処分するときは自治体ごとの回収方法を確認する。
- 引き取り業者に依頼する、リサイクルショップに買い取ってもらうなどの方法もある。
- 不法投棄は法律で禁止されていて、絶対にしてはいけない。
この記事が、冬を過ぎてカーペットが不要になった人へのアドバイスになれば幸いです。