【一人暮らし】エアコン掃除の適切な頻度とは?平均の電気代についても!

【一人暮らし】エアコン掃除の適切な頻度とは?便利な掃除グッズも紹介!

一人暮らしをしている方は賃貸物件に住んでいる方が多いですよね。

賃貸物件にはエアコンが備え付けのところも多いですが、入居中は備え付けのエアコンのメンテナンスは入居者がする義務があります。

これは善管注意義務といい、法律で定められています。

さすがに全く掃除しない人であれば、自分で済むにくくもなりますし・・・。

一人暮らしの場合は故障は大家さんや管理会社に言えば良いですが、掃除は自分自身でする必要があります。

だって一人暮らしですから誰も掃除してくれませんもんね・・・。

業者に頼むという方法もありますが、その費用は自己負担となる場合がほとんどでしょう。

費用がかかるならできるだけ自分で行いたいですね。

一人暮らしの人が一人で出来るエアコンの掃除のポイントや頻度について紹介します。




一人暮らしのエアコンの掃除の適切な頻度とは?

一人暮らしのエアコンの掃除の頻度とは?

一人暮らしで使用頻度や使用時間が長い夏や冬は、2週間に1回くらいが良いです。

エアコンのフィルターにはびっくりするほどホコリがたまります。

そのホコリを取り除くかそのままにするかで、電気代もかわってきます。

こまめに掃除の頻度をあげると、電気代が安くなると言えるわけです。

使用頻度や時間が少ない時期は、1〜2ヶ月に1回くらいで十分です。

あまり毎日エアコン掃除をしていても、一人暮らしの場合は時間がかかりもったいなく感じます。

適切な頻度でエアコン掃除をするようにしましょう。

エアコン掃除をラクにするコツ!

エアコンを楽に掃除する方法とは?

自分でエアコン掃除をするときの手順を解説します。

まずはエアコン掃除の前準備

エアコンは高い場所に設置されているため、汚れが落ちてしまいます。

ビニールシートや新聞紙などを使って、エアコンの汚れが床に付かないよう敷いたほうがいいです。

本格的な清掃前に、簡単なエアコン外部の汚れやホコリはできるだけ落としておきましょう。

もちろんホコリが飛ぶので換気もしましょう。

エアコンのメインのフィルターの掃除

エアコンのフィルタ―を外して外側から掃除機をかけ、取れるほこりを取り除いておきます。

大きなほこりが取れた後は、水洗いをして柔らかいブラシで軽くこすり汚れを落とします。

すすぎまで終わったら、日陰でしっかり乾燥させましょう。

エアコンの前面パネルの汚れを布を使って拭きます。

その時にエアコン掃除専用のブラシを使うと便利です。

中性洗剤を使って拭く方法もありますが、洗剤拭きや水拭き、乾拭きが必要になります。

激落ちくんの水スプレーなど使うと水拭きや不要ですので時間の短縮にもつながるでしょう。

軽く乾拭きするだけで大丈夫です。

エアコン吹き出し口の掃除

エアコンの吹き出し口は、結構汚れています。

割りばしに布を巻きつけたものを使い、汚れを取りましょう。

上記で紹介しているエアコン用の掃除ブラシを使うと楽に掃除する事ができます。

エアコン掃除に最適なアイテムは?

エアコン掃除に最適なアイテムは?

エアコン掃除のスプレーをオススメしているサイトが多くありますが、エアコンによっては発火や故障につながることもあるようです。

わたしがオススメするのは上で紹介している「水の激落ち」です。

主成分が水ですし、洗剤と違って水拭きする必要がありません。

水の激落ちを雑巾にスプレーして、拭き、水気が残るようなら乾拭きするだけなので、安全で楽に掃除が出来るかなと思うのでオススメです。

水の激落ちはエアコンだけでなく、いろんなところの掃除に使えますし、価格も安いため便利ですよ。





一人暮らしのエアコンの電気代の平均は?

一人暮らしの場合は、エアコンの電気代も気になるところでしょう。

エアコンの電気代は季節によって変動があります。

もっともエアコンの稼働率が高い夏についてネット上で調べてみました。

1日12時間程度つけていても、エアコンの電気代は5000円にもならないという話が多いです。

1日24時間つけっぱなしにしていても、10000円ぐらいいくと思えば1か月7000円程度で済んだという話も聞きます。

一人暮らしのエアコン代の平均は5000円というところでしょう。

一人暮らしの場合、エアコンの電気代が1か月で10000円を超えるという事はほぼ無いようです。

エアコンは基本的につけっぱなしの方が安いと言われています。

【エアコンを1か月つけっぱなしにした場合の電気代を計算してみた!】

しかし注意したいのがエアコンの年式です。

2020年頃製造のエアコンには、電気代の節約にもなるようにいろいろな省エネが施されています。

しかし2000年以前に発売されたエアコンは、インバータ方式が採用され始めたころで省エネ機能がしっかりしていません。

つまり昔のエアコンは電気代がかかるエアコンというわけです。

古いエアコンで24時間などつけっぱなしにしている場合は、いくら電気代が安くても10000円近くいくことがあります。

エアコンが新しいのか古いのかによって、使い方も考えるほうがいいと私は思います。




一人暮らしのエアコンの掃除頻度【まとめ】

ここまでエアコンの掃除の頻度や掃除方法について紹介してきました。

エアコンは頻度を上げて掃除すると、効きも良くなりますし電気代も安くなります。

そのため一人暮らしのエアコンの掃除頻度は「良く使う時期には2週間に1回」「あまり使わない時期は2ヶ月に1回」は掃除をしたほうが良いでしょう。

掃除が大変だと思う方は、フィルターのホコリを取り除くだけでも電気代も効き方も変わると思います。

ぜひやってみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA