突然ですが、家の中でもお風呂と洗面所の床にカビを見かける機会が多いと思いませんか?
洗面所は水を使うだけでなく、浴室と隣接していたり洗濯機が置いてある家庭も多いと思います。
そのため、湿度が高くなりやすくカビが生えやすい状況になっているためです。
この記事では、湿度が高い場合に生えやすいカビの掃除方法を解説します!
洗面所のカビを取る掃除方法は?

今はクッションフロアを使った床が多いですよね。
クッションフロアはビニール素材なので、カビの程度にはよりますが拭き取るだけできれいになりますよ。
拭き取るだけでは、洗面所はカビがまたすぐ生えてしまうのでしっかりとカビを取り除くほうが理想的です。
床の素材にもよりますが、2通り紹介しますね。
洗面所の床に生えたカビの掃除方法➀ブラシ
1つはブラシを使ってカビが生えた床を掃除する方法です。
床を軽く濡らし、中性洗剤を歯ブラシなどのブラシで溝の奥まで洗うように軽く擦ります。
クッションフロアの場合は強く擦りすぎると、キズがついてしまいカビが生える原因にもなりますので、軽く擦るのがポイントです。
あとは洗剤が残らないように水拭きし、拭き取ります。
さらにわたしは除菌も兼ねて、乾いてからアルコールシートで拭いています。
洗面所の床に生えたカビの掃除方法➁メラミンスポンジ
もう一つは、メラミンスポンジで掃除して拭き取るだけです。
こちらは手軽に出来ますが、メラミンスポンジは傷つきやすい素材もあるため確認してから行ったほうがいいですよ。
ちなみにわたしは、メラミンスポンジが使えないクッションフロアのため1つ目の方法で掃除してます。
洗面所の床のカビ!賃貸の場合はどのくらいキレイにする?

賃貸の場合もキレイにするに越したことはありませんよね。
賃貸の契約書には、入居中は掃除やお手入れをするように記載されていると思います。
どれくらいというのも、日当たりや風通しなどの物件のカビの生えやすさの環境や、管理会社、大家さんによるというのがあるので一概には言えないでしょう。
クッションフロアはフローリングに比べて、キズは付きやすいですが安価です。
そのため、クッションフロアを採用している物件では退去のたびに交換する大家さんが多いと聞いたことがあります。
きれいにしていたら、クッションフロアの交換が不要の場合があり、そのぶん敷金の残りとして退去の際に返金されることもあるのです。
賃貸の場合は可能な限り洗面所の床はきれいにしておいた方がいいですね。
わたしが独身のときに一人暮らしをしていたときにそうでした。
もし、カビがクッションフロアを越して下の床板まで生えていた場合はどうなるのでしょう?
程度にもよると思いますが、敷金で修復する場合もあれば大家さんや管理会社が負担する場合もあると思います。
日当たりや風通しにもよりますが、入居者のお手入れで防げるものの場合は敷金で修復することが考えられます。
そのため、掃除はもちろんカビが生えないように予防することも求められますよね。
洗面所の床のカビがピンク色の場合は?

ピンクのカビは、酵母の一種でカビではありませんが、カビの前段階のようです。
アルコールシートで拭き取ったり、重曹で掃除する程度で良いみたいです。
取り除くのは簡単に出来ますが、カビの前段階のため注意しておかなければ簡単にカビが生えてしまう環境だということです。
換気をしっかりとして、水分は拭き取ることが大切です。
洗面所は、水気だけではなく皮脂等カビの栄養になるものもたくさんあります。
水拭きとアルコールシートや重曹でこまめにきれいにしておいたほうが良さそうですね。
洗面所の床のカビを取る掃除方法【まとめ】
ここまで洗面所の床に生えたカビを掃除する方法について解説してきました。
洗面所は床だけでなく全体的にカビがはえやすい環境になっています。
そのため、カビが生えないように予防することが大切ですが、もしカビが生えてしまった場合には根がはらないうちに掃除することが大切ですね。
それではここまでをまとめてみましょう。
- 洗面所の床に生えたカビの掃除方法➀ブラシでこする
- 洗面所の床に生えたカビの掃除方法➁メラミンスポンジ
- 賃貸の場合は洗面所の床はキレイにする事を心がける
- 洗面所の床にピンクのカビが生えているとカビの前段階
見た目が悪いだけではなく、カビはアレルギーや気管支炎、喘息などの原因にもなります。
拭くだけでも違いますので、心がけてみてくださいね。
コメントを残す