皆さんは、お家のトイレがなんとなく下水臭いな…と感じたことはありますか?
中には、新築に引っ越したばかりなのに「トイレが下水臭い」と困った経験がある人もいるかもしれません。
トイレはどうしても使用頻度が高いですし、一度ニオイが気になり始めると辛いと思います。
そういう時は業者に連絡すると時間もお金もかかりますし、できれば自分で解決したいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、トイレの下水が臭い原因と対処法を解説していますので、皆さんもぜひ参考にしてみてくださいね。
トイレの下水が臭い原因【新築の場合】

新築のトイレが下水臭いのは、「排水トラップ」という仕組みが原因になることが多いです。
排水トラップは、排水管の途中がS字に曲がっていたり水が溜まるお椀型の構造になっていたりする部分のことを言います。
ここに常に「封水」と呼ばれる水を溜めておくことで、下水から上がってくる悪臭や害虫を防ぐという仕組みなんですね。
そのため家を建ててから入居までの時間が空いて、排水トラップの水が蒸発してしまいトイレが下水臭い原因となってしまいます。
またマンションなどの集合住宅では、排水管内の気圧変化によって封水がなくなり臭いが出ていることもあります。
例えば排水管のサイズが小さいと、水を流したときに空気圧の関係で封水が引っ張られてしまい、結果的に封水切れを起こしてしまうんですね。
これは通気管が設置してあると防げる場合が多いので、通気管の設置がされていないことが原因のこともあります。
トイレが下水臭い原因【中古の場合】

中古物件や長くお住まいの家でも封水切れによる悪臭が起こり得ますが、封水がなくなるのにもいくつか原因がありますので紹介します。
また旅行や出張などで長い期間家を空けると、新築の場合と同じく封水が蒸発し、下水の臭いが上がってきてしまうこともあります。
旅行や出張で長く家を開けるときには、念のためトイレのふたを閉めておきましょう。
このときトイレとお風呂が一緒になっているユニットバスでは、お風呂側の封水がなくなることで、下水の臭いがお風呂の排水口から上がってくることがあります。
お風呂場で下水臭い場合の原因として多いです。
そういったタイプのお部屋にお住まいの方は、トイレとお風呂の両方の封水の蒸発を防ぐために、ラップなどで蓋をしておくという方法もありますので試してみてください。
新築のトイレが下水臭い場合の対処法

まず排水トラップの封水が蒸発してしまったときの対処法ですが、この場合コップ一杯の水を流すだけで解決することが多いです。
封水を補充してあげるイメージですね。
次に、マンションなどで起こる排水管内の気圧変化が原因の場合です。
これは、排水管のサイズが合っていないことや通気管の有無が理由となっていますので、業者に頼んで排水管の交換または通気管の設置をおすすめします。
中古物件に多い、つまりが原因で封水が切れてしまった場合ですが、こちらはつまりを解消することで改善されます。
つまりの解消法として代表的なのは「すっぽん(ラバーカップ)」ですが、ぬるま湯を注いでつまりをふやかしたり、ハンガーを曲げてつまりを取ったりする方法も有効です。
つまりでお困りの際にもぜひ試してみてくださいね。
トイレの下水が臭い原因と対処法【まとめ】
ここまで、トイレが下水臭い原因と対処法について紹介してきましたが、トイレの悪臭には様々な原因があることがお分かりいただけたでしょうか。
見た目でわからない部分や自分ではどうもできない部分に原因があることも十分に考えられます。
色々試して解決しない場合は、プロにお任せすることも検討してくださいね。
それではここまでのまとめです。
- 長期間の放置により封水が蒸発している場合はコップ一杯ほど水を流してみる
- 長期間の不在があらかじめわかっている時は、蓋やラップで蒸発を防ぐ
- マンションなど集合住宅で、排水管内の気圧変化が封水切れを起こしている場合は業者に連絡し、排水管の交換や通気管の設置を検討する
- つまりが原因となって毛細管現象が引き起こされ封水が切れている場合はすっぽんやぬるま湯、曲げたハンガーなどつまり解消に有効な方法を試す
自分でどうにもできない場合には、業者に依頼する事も必要かもしれませんので、おすすめの業者を掲載しておきます。
まず、つまりが原因となっている場合です。
毛細管現象といって、つまりを伝って封水が流れていく現象が起こり、排水管から下水の臭いが上がってきてしまうんです。